夏休み信州ツーリング Vol.1
今年から出来た新しい祝日『山の日』

その影響で今年の夏季休暇は11連休!!
有意義に過ごすためにさっそくツーリングです
7月11日
早朝の首都高です

連休初日という事で...
早くも何やらとんでもない渋滞になってるみたいです

フルパニア状態ですのであまり無茶は出来ませんが

それでもなんとか間をスリスリ
にしても車でお出かけの方々
よくもまぁ...この状態で諦めませんよねぇ~
三鷹の料金所を過ぎて連絡道に入ります

この先はちょっと車線が広くなるので
すり抜けにも余裕ができるんです
今日n渋滞は相模湖ICまでみたいです

山の日って事で皆さん富士山に行かれるのかと思いましたが
相模湖ピクニックランドまででしょうかね?
のんびりと前のバイクについてスリスリです
家を出てからここまで約1時間

思ったほどロスしなかったですよねぇ~
やはりバイクはいいですなぁ
いつもの談合坂SAはスルーして

双葉SAで最初の休憩です
まだ何も食べてませんでしたからねぇ

ヒレカツ太巻きとバターサンドで朝食です
山道でお腹がいっぱいですと
たまに吐き気を催す事がありますから....
山の方はちょっと雲がかかってますけど

雨が降ってる感じは無いので一安心
いつものごとく須玉ICから一般道へ

ここからR141清里ラインを走ります

途中でJR清里駅方面へ

駅前で静態保存されているC56 149号機と記念撮影

この機関車は小海線を走っていた頃に
『高原のポニー』という愛称で呼ばれていました
今ではJR西日本と大井川鐵道にある2輌だけが現役で走っていますね
駅を後にして本日の快走路1本目『八ヶ岳高原ライン』

アップダウンの少ない高原道路で
景色が良くのんびりと走れます
沿道に咲く紫陽花が

真っ白だったのが印象的でした
お次の2本目は『八ヶ岳エコーライン』

ここは広域農道ですので沿道は田んぼや畑になっています
東側には八ヶ岳の展望

西側には南アルプスの連なりが楽しめます
こちらに見える橋は『槻木大橋』

橋長490m 高さ40mの橋です
農道レベルでこんな橋が架かるってのが....凄すぎる

ここを走りきるといよいよ3本目『ビーナスライン』の登場です!!

白樺湖畔を通り抜けると

いよいよ山岳路部分に突入!!
車山高原⇒霧ケ峰高原⇒美ヶ原高原と

グングン山を登って行きますよ
視界も開けていてカーブも緩やか

これが名道たる所以ですなぁ~
霧ケ峰富士見台からはこの展望

日本アルプスの山々と....
あれは!!

富士山じゃないですかぁ~!!

何度かここには来ていますが
富士山を観る事ができたのは初めてですわぁ~
霧ケ峰を過ぎると有名な連続ヘアピンカーブが

(ホントはもっと上の散策路から撮ると良いんですよねぇ)
自然保護センターのT字路を右折してさらに高所へ

この先は以前来た時はまだ通行止めだった区間です
先行するバイクの後方を

のんびりと追走していきます
途中の三峰展望台でコーヒーブレイク

バイクに戻るとこんな虫が....
これってゴマダラカミキリ?
こんな高所にもいるんですねぇ~
休息後

さらに高所へ向けて進んでいきます
こんな山岳路走ってるんですよぉ~

クネクネ具合が最高ですなぁ~!!
そしてついに

標高1959mに到着です!!
道の駅『美ヶ原高原美術館』

日本一標高の高い美術館が隣接する施設です
同業者の方々もたくさん来ておりました

眼下には雲の切れ間から松本市の町並みが

美術館ですからねぇ

丘の上には色々なオブジェが....
ここから見ただけでも
私には意味不明な事だけはしっかりとわかります
理解不能だね?

しばし休息の後
一旦来た道を引き返しR254方面へ向かいます
それにしてもこの道

ちょっとした舗装林道の様相
路面はクラック多目で浮石あるし....
挙句の果てには

完全に林道ですな!!
これって私の大好きな道路なんですわぁ~
低速でも転倒や対向車と衝突の危険があるスリル感
う~ん....鳥肌もんです
R254に出るとここは快走路

スイスイ快適に進んでいきます
途中で不思議な標識が....

すべるって...

まぁ...ある意味解り易い標識です
R141へ入り本日のお昼処のあります小諸市へ

小諸と言えばもちろんお蕎麦ですよね
そんなわけで何度か来たことのありますこちらのお店に到着です

ここはお蕎麦以外にもアレがおいしいのですよ~
アレっていったいなんでしょう?
この続きはvol.2にて
see you next!!





その影響で今年の夏季休暇は11連休!!
有意義に過ごすためにさっそくツーリングです
7月11日
早朝の首都高です

連休初日という事で...
早くも何やらとんでもない渋滞になってるみたいです

フルパニア状態ですのであまり無茶は出来ませんが

それでもなんとか間をスリスリ
にしても車でお出かけの方々
よくもまぁ...この状態で諦めませんよねぇ~
三鷹の料金所を過ぎて連絡道に入ります

この先はちょっと車線が広くなるので
すり抜けにも余裕ができるんです
今日n渋滞は相模湖ICまでみたいです

山の日って事で皆さん富士山に行かれるのかと思いましたが
相模湖ピクニックランドまででしょうかね?
のんびりと前のバイクについてスリスリです
家を出てからここまで約1時間

思ったほどロスしなかったですよねぇ~
やはりバイクはいいですなぁ
いつもの談合坂SAはスルーして

双葉SAで最初の休憩です
まだ何も食べてませんでしたからねぇ

ヒレカツ太巻きとバターサンドで朝食です
山道でお腹がいっぱいですと
たまに吐き気を催す事がありますから....
山の方はちょっと雲がかかってますけど

雨が降ってる感じは無いので一安心
いつものごとく須玉ICから一般道へ

ここからR141清里ラインを走ります

途中でJR清里駅方面へ

駅前で静態保存されているC56 149号機と記念撮影

この機関車は小海線を走っていた頃に
『高原のポニー』という愛称で呼ばれていました
今ではJR西日本と大井川鐵道にある2輌だけが現役で走っていますね
駅を後にして本日の快走路1本目『八ヶ岳高原ライン』

アップダウンの少ない高原道路で
景色が良くのんびりと走れます
沿道に咲く紫陽花が

真っ白だったのが印象的でした
お次の2本目は『八ヶ岳エコーライン』

ここは広域農道ですので沿道は田んぼや畑になっています
東側には八ヶ岳の展望

西側には南アルプスの連なりが楽しめます
こちらに見える橋は『槻木大橋』

橋長490m 高さ40mの橋です
農道レベルでこんな橋が架かるってのが....凄すぎる

ここを走りきるといよいよ3本目『ビーナスライン』の登場です!!

白樺湖畔を通り抜けると

いよいよ山岳路部分に突入!!
車山高原⇒霧ケ峰高原⇒美ヶ原高原と

グングン山を登って行きますよ
視界も開けていてカーブも緩やか

これが名道たる所以ですなぁ~
霧ケ峰富士見台からはこの展望

日本アルプスの山々と....
あれは!!

富士山じゃないですかぁ~!!

何度かここには来ていますが
富士山を観る事ができたのは初めてですわぁ~
霧ケ峰を過ぎると有名な連続ヘアピンカーブが

(ホントはもっと上の散策路から撮ると良いんですよねぇ)
自然保護センターのT字路を右折してさらに高所へ

この先は以前来た時はまだ通行止めだった区間です
先行するバイクの後方を

のんびりと追走していきます
途中の三峰展望台でコーヒーブレイク

バイクに戻るとこんな虫が....
これってゴマダラカミキリ?
こんな高所にもいるんですねぇ~
休息後

さらに高所へ向けて進んでいきます
こんな山岳路走ってるんですよぉ~

クネクネ具合が最高ですなぁ~!!
そしてついに

標高1959mに到着です!!
道の駅『美ヶ原高原美術館』

日本一標高の高い美術館が隣接する施設です
同業者の方々もたくさん来ておりました

眼下には雲の切れ間から松本市の町並みが

美術館ですからねぇ

丘の上には色々なオブジェが....
ここから見ただけでも
私には意味不明な事だけはしっかりとわかります
理解不能だね?

しばし休息の後
一旦来た道を引き返しR254方面へ向かいます
それにしてもこの道

ちょっとした舗装林道の様相
路面はクラック多目で浮石あるし....
挙句の果てには

完全に林道ですな!!
これって私の大好きな道路なんですわぁ~
低速でも転倒や対向車と衝突の危険があるスリル感
う~ん....鳥肌もんです
R254に出るとここは快走路

スイスイ快適に進んでいきます
途中で不思議な標識が....

すべるって...

まぁ...ある意味解り易い標識です
R141へ入り本日のお昼処のあります小諸市へ

小諸と言えばもちろんお蕎麦ですよね
そんなわけで何度か来たことのありますこちらのお店に到着です

ここはお蕎麦以外にもアレがおいしいのですよ~
アレっていったいなんでしょう?
この続きはvol.2にて
see you next!!




- 関連記事
-
-
夏休み信州ツーリング Vol.3 2016/08/30
-
夏休み信州ツーリング Vol.2 2016/08/28
-
夏休み信州ツーリング Vol.1 2016/08/26
-
ダイヤモンド富士観て来たっちゃ!!② 2016/08/20
-
ダイヤモンド富士観て来たっちゃ!!① 2016/08/18
-
コメントの投稿
Re: Ginさん
こんちゃ~っす
(〃´▽`)ノシ
鬼走り?
どんな噂かわかりませんが
百聞は一見にしかずですよ
( *´艸)
私の場合
速度を出すわけではないですよ
ただ
減速を極力しないエコな走りをしてるだけですよ
(〃´▽`)ノシ
鬼走り?
どんな噂かわかりませんが
百聞は一見にしかずですよ
( *´艸)
私の場合
速度を出すわけではないですよ
ただ
減速を極力しないエコな走りをしてるだけですよ
おはようございます。
ソロですとやはり鬼走りですか(^^;?
数々の噂を耳にします。
もしも、とださんと走ったらあっという間に置き去りにされてしまうのでしょうね(^_^;)))
事故違反に気を付けて下さい(^-^)
数々の噂を耳にします。
もしも、とださんと走ったらあっという間に置き去りにされてしまうのでしょうね(^_^;)))
事故違反に気を付けて下さい(^-^)
Re: ゆしまろさん
オハヨ~っす
(〃´▽`)ノシ
ちょうど行った日は『山の日でしたので
山方面が混んでいたのかもしれません
あの悪路も
周囲の景色は最高でしたよぉ~
ゆしまろさん...攻めるから
私みたいにのんびり走れば良いのに~
( ̄ー ̄)ニヤリッ
(〃´▽`)ノシ
ちょうど行った日は『山の日でしたので
山方面が混んでいたのかもしれません
あの悪路も
周囲の景色は最高でしたよぉ~
ゆしまろさん...攻めるから
私みたいにのんびり走れば良いのに~
( ̄ー ̄)ニヤリッ
No title
こんにちわんず!
なんか・・・ワタシが行った時よりも混んでますねぇ
お盆の真っただ中だったので、逆に空いてたのかな(´・ω・`)
美ヶ原高原美術館から降りてR254へ入るまでの道は最悪でしたね( ゚Д゚)
NCならまだしもVFRにはキビシかったぁ|д゚)
アレがきになるぅ~(^◇^)ノ
なんか・・・ワタシが行った時よりも混んでますねぇ
お盆の真っただ中だったので、逆に空いてたのかな(´・ω・`)
美ヶ原高原美術館から降りてR254へ入るまでの道は最悪でしたね( ゚Д゚)
NCならまだしもVFRにはキビシかったぁ|д゚)
アレがきになるぅ~(^◇^)ノ
Re: pieceさん
オハヨ~っす
(〃´▽`)ノシ
そぉなんですよ
ゆしまろさんに先行して女神路走っていたんです
まぁ私の場合はその先が逆方向でしたけど
裏ビーナスって美ヶ原高原道路ですよね
蕎麦屋に行くのに遠回りになるので
今回は敬遠しちゃいました
それよりも....
御射鹿池に寄るの忘れちゃったのが
ショックですわぁ~
(〃´▽`)ノシ
そぉなんですよ
ゆしまろさんに先行して女神路走っていたんです
まぁ私の場合はその先が逆方向でしたけど
裏ビーナスって美ヶ原高原道路ですよね
蕎麦屋に行くのに遠回りになるので
今回は敬遠しちゃいました
それよりも....
御射鹿池に寄るの忘れちゃったのが
ショックですわぁ~
Re: オヤジライダーさん
オハヨ~っす
(〃´▽`)ノシ
11~14日はとんでもなく激混みでしたねぇ
15以降はさほどではなかったですけど
今年から山の日が出来たおかげで
なんか違和感のある連休でしたねぇ~
野辺山の夜空はホントすごいですよね
見上げていると宇宙が落ちてきそうな錯覚にとらわれます
秋口が特に最高ですよねぇ~
(〃´▽`)ノシ
11~14日はとんでもなく激混みでしたねぇ
15以降はさほどではなかったですけど
今年から山の日が出来たおかげで
なんか違和感のある連休でしたねぇ~
野辺山の夜空はホントすごいですよね
見上げていると宇宙が落ちてきそうな錯覚にとらわれます
秋口が特に最高ですよねぇ~
とださんまで、ビーナスっすか…
しかも11連休ですと…?
こちとら、未だに夏休み取れず…
(´・ω・`)ショボーン
でも、とださんも裏ビーナス走らなかったんですなぁ。
モッタイナイ
あれってなんだろ…
しかも11連休ですと…?
こちとら、未だに夏休み取れず…
(´・ω・`)ショボーン
でも、とださんも裏ビーナス走らなかったんですなぁ。
モッタイナイ
あれってなんだろ…
No title
こんばんわ
お盆休み(11連休)、確かに激混みでしたね
私も深夜に車で移動したのですが、いつもならトラックしかいない時間帯にも関わらず、乗用車が多く渋滞箇所がいっぱいありました
お盆って毎年こんなかんじなのかな?
いままで、お盆を外して休みを取っていたので知りませんでした
清里
いいですよね
去年、夜の清里(野辺山)に星を見に行ったんですけど、やっぱりSLの写真撮りました
今度は昼間に行きたいな
お盆休み(11連休)、確かに激混みでしたね
私も深夜に車で移動したのですが、いつもならトラックしかいない時間帯にも関わらず、乗用車が多く渋滞箇所がいっぱいありました
お盆って毎年こんなかんじなのかな?
いままで、お盆を外して休みを取っていたので知りませんでした
清里
いいですよね
去年、夜の清里(野辺山)に星を見に行ったんですけど、やっぱりSLの写真撮りました
今度は昼間に行きたいな